Raspberry piとApache2
Raspberry pi zero whでWebサーバーを動かしてみて数日が経過した。まだ簡単な日記程度だが、シンプルなhtmlとcssだけなので軽快に表示できるし、アプリのマニフェストをそちらに移しても良いような気がしてきた。そもそもこのWixのサイトはアプリのマニフェス...
Raspberry pi zero whでWebサーバーを動かしてみて数日が経過した。まだ簡単な日記程度だが、シンプルなhtmlとcssだけなので軽快に表示できるし、アプリのマニフェストをそちらに移しても良いような気がしてきた。そもそもこのWixのサイトはアプリのマニフェス...
Raspberrypi zero wh の新しい使い道としてApache2 をインストールしてWebサイトを作ることにした。あくまで自分自身の学習用なので徐々に機能を追加したり減らしたりする予定で、やりたいことはたくさん思いつく。...
新たに違う言語を学びたくて「Rust」をインストールした。いくつかサンプルプログラムを写経したが、何か使えるものを作りたくて、ラズパイ zero で使っているプログラムをRustで作ろうと思った。グローバルIPアドレスを調べて、前回と変わっていたら自分にメールするやつだ。...
tmux というのが便利らしいので、各環境に導入してみた。 とりあえず触ってみたが、ほとんどコマンドで操作するので全然分からない。 window、session、pain などの階層が複雑で慣れるまで大変そう。 とにかく使い続けるしかない。 まずは Ctrl-b...
python3のgpiozeroを使ってraspberry pi zero Wからリレーを作動させ、raspberry pi 3B+の電源を入れる。
raspberry pi 3B+ を購入。 電子工作をバリバリやるようなすごい人が買うものだから、自分には無理だと思ってがまんしていました。でも、購入。 電源ケーブルやケースがセットになった「キット」とQuimatの3.5inchモニターもついでにAmazonで注文。タッチ...
モールス符号を覚えるためのアプリを最近アップした。 でも早速、和文の記号が出てこなかったのでプログラムを修正&ついでに聞き取り練習の機能も付けようと思う。 音声の再生になかなか苦労しそう。 ちなみに、プログラミングに使っているのは10年前のノートPC。...
android用に作ったやつのPC版を作ってみた。Java+JavaFXで。 WindowsとLinux両方作ってみたが、微妙にに違って難しかった。Windowsは「*.exe」にして、Linuxは「*.sh」で起動する感じ。...
Javaのプログラミングを学んでみて、だんだんプログラミングの面白さが分かってきた気がする。仕事にしたいわけではないので時間をかけてゆっくり進みたいと思う。 JavaFXなんかを使ってGUIのデスクトップアプリを作ってみると、それも面白いのだけれど、なんだか時代遅れな気がし...
久しくコンピュータを触っていなかったが、急にLinuxに興味が出てきた。 事の発端は、プログラミングに興味が出てきたことにある。とりあえず定番の「HelloWorld」とかをCでやってみたりしていたが、そのうちGUIもやってみたくなった。...
最近何冊か本を買ってきて、androidアプリ開発をはじめてみた。(趣味で) 手探りでコーディングするのも大変だったが、出来上がったモノを公開するとなるといろいろとやることが多くてびっくり。 とりあえず、「プライバシーポリシー」というのを用意しておいたほうがいい的な情報を得...