top of page

Apache2を使ってみる

  • 執筆者の写真: M.Katono
    M.Katono
  • 2020年1月25日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年1月26日

Raspberrypi zero wh の新しい使い道としてApache2 をインストールしてWebサイトを作ることにした。あくまで自分自身の学習用なので徐々に機能を追加したり減らしたりする予定で、やりたいことはたくさん思いつく。


cgiはpythonで書いてみたいしMySQLとかも使ってみたいかもしれない。まずはスタイルシートに慣れながら触ってみようと思う。表示される情報量を少なめにして、スマホで表示した時に見づらくならないように調整するのが結構難しかったりする。(スマホ用のページは作らない)


初めて「MyDNS」というDDNSサービスを利用してみたが、思ったよりも簡単に登録できた。利用開始までもっと時間がかかるのかと思っていたが設定完了したらすぐにドメイン名で接続できた。これでグローバルIPアドレスがいつの間にか変わってしまっても大丈夫!簡単なスクリプトをcronに登録して1時間毎にIPアドレスを更新するようにしたので手間がかからない。

自分しか使わないラズパイだが、idとpasswordをプログラムに直接書くのは気が引けたので別のテキストファイルから読み込むことにした。


*自分しか使わないのでログを出さない書き方をしたが、やめた方が良い。

*0時とか0分とかは何かと混むので、避けた方が良い。



MK-private ←リンク切れの時もあるかもしれない。。。

(26/Jan/2020:Let's Encryptを利用してhttps化しました)


25/Jan/2020 追記

IPアドレスを更新するシェルスクリプトは直接なら実行できたがcronからだとエラーになった。crontabの書き方を色々いじったがダメだったので読み込むテキストファイルをフルパスにしたら無事に動いた。

最新記事

すべて表示
楽天モバイルのWifiポケットを買った

最近スマホの契約をソフトバンクからYモバイルに変えたのをきっかけに、低価格な通信契約も悪くないと思い始めた。今まで自宅のインターネットは快適性を重視してフレッツ光にOCNの組み合わせだったが、オンラインゲームとかに興味がない私にはオーバースペックだと感じていた。これを機に楽...

 
 
 
Raspberry piとApache2

Raspberry pi zero whでWebサーバーを動かしてみて数日が経過した。まだ簡単な日記程度だが、シンプルなhtmlとcssだけなので軽快に表示できるし、アプリのマニフェストをそちらに移しても良いような気がしてきた。そもそもこのWixのサイトはアプリのマニフェス...

 
 
 
Raspberrypi 3B+のオン・オフ

普段はRaspberrypi zeroを起動しっぱなしにしていて、そこからRaspberrypi 3B+に電気を供給している。gpioからの電流では全く足りないので、gpioからの電流でリレーを作動させてACアダプタからの電流をオン・オフさせている。Raspberrypiの...

 
 
 

Comments


©2019 by MK. Proudly created with Wix.com

bottom of page