top of page

【アマチュア無線】Linuxでロギングしたい

  • 執筆者の写真: M.Katono
    M.Katono
  • 2019年9月18日
  • 読了時間: 2分



せっかくGPD Pocketを手に入れたので、やっぱり移動運用のロギングに使いたい!

早速いくつかの方法を検討したけど、問題が多数。


1、素直にWineをインストールしてTurbo Hamlogを使う

UbuntuとUbuntuMATEをインストールしたノートPCがあるが、どっちも非力なロースペックPCなので、余計なものを増やしたくないので却下。


2、Linux向けにリリースされているロギングソフトを入れる

試しに、UbuntuMATEにCQRlogというソフトを入れてみた。日本でも使っている人が多そうで、情報が豊富。しかもaptでインストールできるので簡単。

が、ちゃんと動かない。。。しかたがないので、一度削除して再インストールするつもりが、アンインストールできない。なんだかんだやってるうちにインストールもアンインストールもできなくなってしまった。

そのまま放っておいてもいいけど、気持ちが悪いので試行錯誤してなんとかアンインストール。2時間かかった。


3、作る

考えてみれば、今回は高機能なロギングソフトは必要ない。結局はWindows10上のHamlogでまとめて管理するので、Linux上では入力して保存できればいい。ただ、テキストエディタで入力するだけではHamlogでインポートできる形にするのが大変。

ということで、作ることにした。Javaにしようかとも思ったが、Linuxで使うならPython3が良さそう。32bitのraspberrypiでも動くし。

入力ウィンドウはハムログに似せた感じにして、自分があまり使わないグリッドロケーターやRemarks2は省略。日付、時刻はJSTとUTCを判断して自動で入力。基本的なところはキーボードから操作できるようにした。DX局の地域の区別はよく分からないので全部一緒にした。


ハムログの保存ファイルは独自形式だし、どんな形にしたらインポートできるのかを結構悩んだ。が、自分自身が使いやすいものができたので満足。

最新記事

すべて表示
Raspberry piとApache2

Raspberry pi zero whでWebサーバーを動かしてみて数日が経過した。まだ簡単な日記程度だが、シンプルなhtmlとcssだけなので軽快に表示できるし、アプリのマニフェストをそちらに移しても良いような気がしてきた。そもそもこのWixのサイトはアプリのマニフェス...

 
 
 
Raspberrypi 3B+のオン・オフ

普段はRaspberrypi zeroを起動しっぱなしにしていて、そこからRaspberrypi 3B+に電気を供給している。gpioからの電流では全く足りないので、gpioからの電流でリレーを作動させてACアダプタからの電流をオン・オフさせている。Raspberrypiの...

 
 
 

2 comentarios


M.Katono
M.Katono
07 oct 2021

すみません。。。私のラズパイブームが昨年で終わってしまい、作成したツール等はラズパイもろとも破棄してしまいました。現在はスマホでロギングしております。

ご協力できず申し訳ありません。

Me gusta

hidebon_sp
22 sept 2021

おつくりになられたLOg入力ツール(ラズパイ用)を私にも使わせていただくことはできませんでしょうか?よろしくご検討くださいませ。

Me gusta

©2019 by MK. Proudly created with Wix.com

bottom of page