top of page

NAS化した(が、使えなくなったけど復活)

  • 執筆者の写真: M.Katono
    M.Katono
  • 2019年7月23日
  • 読了時間: 2分

先日購入した raspberry pi を何かに使いたいけど、何に使っていいのか分からない。仕方がないので最近流行りのNAS化に挑戦してみることにした。

画像は「AndSMB」というandroidアプリの画面。スマホからsambaに接続するのに使っている。





やることは簡単で、余っていたHDDをラズパイに繋いでおき、sambaをインストールし、私の場合はwindows10PC2台、UbuntuPC、androidスマホ、androidタブレットから接続できるようにする。sambaの設定などはググればたくさん出てくるのでその通りにする。

自分しか使わないLANなのであまりセキュリティーを気にする必要もないが、一応smb.confの中で接続を許可するIPアドレスを指定しておく。


これで問題なく使用可能になった! が、


二日後にwindows10からアクセスできなくなった。。。

パスが見つからない的なエラー。(0x80070035)

すぐにsambaの設定を見直すが、特に問題ない。スマホやUbuntuからは問題なく接続できている。windowsの方のネットワークの設定を順番に見ていくが、以前と変わりない。


仕方がないのでしばらくググっていると、「windowsアップデート後にSMB1.0クライアントがオフになっている場合がある」との情報。これだー! と思って早速「windowsの機能の有効化または無効化」というのを呼び出して確認したが、ちゃんとオンになっている。


「もう分からん!」と思ったがまたしばらくググっていると、「windows 資格情報の管理」というのを設定すると良いらしいとのこと。これに接続先の情報を設定したら、やっとつながるようになった。


こんなところいじったことないけど、逆に今までなんでつながってたのかが不思議。

windows メンドクサイ。

最新記事

すべて表示
楽天モバイルのWifiポケットを買った

最近スマホの契約をソフトバンクからYモバイルに変えたのをきっかけに、低価格な通信契約も悪くないと思い始めた。今まで自宅のインターネットは快適性を重視してフレッツ光にOCNの組み合わせだったが、オンラインゲームとかに興味がない私にはオーバースペックだと感じていた。これを機に楽...

 
 
 
Raspberry piとApache2

Raspberry pi zero whでWebサーバーを動かしてみて数日が経過した。まだ簡単な日記程度だが、シンプルなhtmlとcssだけなので軽快に表示できるし、アプリのマニフェストをそちらに移しても良いような気がしてきた。そもそもこのWixのサイトはアプリのマニフェス...

 
 
 

Comments


©2019 by MK. Proudly created with Wix.com

bottom of page